【02室際リ】国際文化交流リージョン
国際文化交流リージョンおよび関係する特設部局とその特設資料アーカイブの概要です。




国際文化交流リージョン
国際文化交流リージョンの概要と理念
●国際文化交流リージョンは、本部・各支部のメンバーおよび岩崎が授業・研究を担当する日本大学芸術学部の全8学科の学生を中心に、以下に関する研究、活動などを行っております。
▼古代ギリシャ、古代ローマ
▼古代・中世芸術復古主義、ヴァイキング芸術、新古典主義、ロマン主義、象徴主義、ゴシック復興運動(ゴシック・リヴァイヴァル、ネオ・ゴシック)
▼英国の美術批評家・社会活動家ジョン・ラスキンに関連する活動(セント・ジョージ・ギルド、ランカスター大学ラスキン・ミュージアム&研究センター、一般財団法人ラスキン文庫、東京ラスキン協会、一般財団法人大阪ラスキン・モリスセンター、株式会社Studio-Lとの交流・参画など)
▼クラシック音楽とヘヴィーメタルの融合(ゴシックメタル、ドゥームメタル、シンフォニックメタル、メタルオペラ、トラッドなど)
構成メンバーの特徴(個別のメンバー情報は各サイトをご覧下さい。)
●国際文化交流リージョンは、主に下記のメンバーにより構成されています。
▼本部・各支部のメンバー
▼岩崎が授業・研究を担当する日本大学芸術学部の全8学科の学生
国際文化交流リージョンの出張所
●国際文化交流リージョンは、本部・各支部のほか、以下の海外地域に渡航する協力メンバーによる活動で成り立っております。
▼英国、アジア各国(中国、韓国など)
国際文化交流リージョンの担当・協力内容
【1~8系】岩崎・協力者の活動のうち、海外文化に関する資料
●上記「概念と理念」のほか、English Site(英語版サイト)をご覧下さい。