岩崎純一学術研究所
(IJAI)


岩崎純一学術研究所(Iwasaki Junichi Academic Institute、IJAI)。「知のすきま」(Niches of Episteme)を掲げる。

最終更新日:2023年9月10日

※スマホでの閲覧可
(パソコン、タブレット推奨)
【重要なお知らせ】
●弊事業者は適格請求書(インボイス)発行事業者です。
(令和5年10月1日より)
登録番号:T1810930319491
→◆国税庁 適格請求書発行事業者公表サイト
:弊事業者が適格請求書発行事業者であることをご確認いただけます。
→◆「【ウェブ公表用】適格請求書発行事業者登録番号のご通知とご依頼について」(PDF)
:お取引先様宛に書面または電子データにてお送り(お渡し)しているご通知のウェブ版です。
→◆書面による通知、免税事業者様への対応方針、電子帳簿保存法等への対応(X)
:適宜、同内容の書面を通知書に同封いたしております。

English Site

↓ other languages
岩崎純一学術研究所(Iwasaki Junichi Academic Institute、IJAI)。「知のすきま」(Niches of Episteme)を掲げる。

ご挨拶

◆ご訪問ありがとうございます。ここは、私設の岩崎純一学術研究所(IJAI)および同所が運営する全てのアーカイブ・構築物の総合トップページです。横断的・超域的な学術活動を展開する岩崎および関係者の活動をアーカイブ化しています。多くが無料・オープンアクセスです。ウェブサイト、アーカイブ、リポジトリ、図書館・書庫、OPACなどを統合した構築物となっております。
(大学における岩崎の講義・研究などを除く職務著作部分は、岩崎・IJAIの管理下にないため、含まれません。)
「知のすきま」(Niches of Episteme)をモットーに掲げて活動しています。規模的には、大学には及びませんが、短大(専門学校・高校)一校分の知を集積していると思われます。

大学講義(芸術、文学、哲学等)、執筆、古典解読、古代史研究、講演、和歌詠進・書簡代行、作曲・DTM、被験者(共感覚等)、非営利組織(社団・財団・学会)の運営業務全般(設立、総務、法務、財務、税務、経理)の受託・代行、ウェブデザイン・サイトの構築・運営、システム・イントラネットの構築・整備

研究所の最新情報

【0室】統括・法令・図書館情報学研究室からのお知らせ

OPACを公開予定!!

岩崎純一および研究所の蔵書検索OPACを公開予定です!! 関係大学の教職員・学生に貸出可能。貴重な古典等あり。

研究所の統括、法務、経理と、『全集』序巻を担当しています。

アーカイブや十進分類法の全貌、模式図、諸法令対応などこちらをご覧下さい。

アーカイブの見方はこちらをご覧下さい。

IJAIのアーカイブや各機能にはテーマカラーがあります!こちらをご覧下さい。

【1室】岩崎活動総覧室からのお知らせ

大学の講義

2023年度より対面授業に戻り、岩崎の講義では遠隔受講者向けにハイフレックス授業を行っております。詳しくはこちら。日程、シラバスなどは大学のポータル・履修登録サイトをご覧下さい。

岩崎の活動の総覧と、『全集』第一巻を担当しています。

岩崎の活動の全貌はこちらをご覧下さい。

【2室】研究所・『全集』編纂総覧室からのお知らせ

英語サイト

英語サイトでは、ウクライナへの協力に関するページを掲載中。これらの岩崎・IJAIの活動は、岩崎の他の所属組織(大学・財団等)の見解とは無関係の独立した個人的な有志活動です。お問い合わせは岩崎・IJAIまでお願いいたします。岩崎は、ロシアのウクライナ侵攻以前から、大学にてロシア国立人類学・民族学博物館(クンストカメラ)やエルミタージュ美術館の収蔵品の解読など研究協力していますが、20年超のウクライナ音楽ファンでもあります。ロシアへの知的成果の提供は軍事的侵略やウ・東欧のロシア(語)化への間接的援護となるため、ウクライナ文化保存に個人・研究所として協力しています。

研究所の運営と、『全集』第二巻を担当しています。

研究所の説明はこちらをご覧下さい。

各支部の説明はこちらをご覧下さい。

【3室】協力者等対応室からのお知らせ

研究所へのご協力者への対応と、『全集』第三巻を担当しています。

ご協力者の皆様はこちらをご覧下さい。

【4室】協力要請者等対応・外部活動管理室からのお知らせ

岩崎への講義・執筆・事業・協力等の委託・要請の取りまとめと、『全集』第四巻を担当しています。

ご依頼者・要請者の皆様はこちらをご覧下さい。

【5室】利用者等サービス・著作権管理室からのお知らせ

OPACの公開

上記の通り、OPAC公開予定!!

ご利用者・他の教職員・学生へのサービス、著作権管理と、『全集』第五巻を担当しています。

ご利用者の皆様はこちらをご覧下さい。

【6室】編纂方針・提供方法管理室からのお知らせ

アーカイブの管理方針・『全集』の編纂方針と、『全集』第六巻を担当しています。

管理・編纂方針はこちらをご覧下さい。

【7室】電子情報システム室からのお知らせ

研究所の全システム構築・整備と、『全集』第七巻を担当しています。

システム室の説明はこちらをご覧下さい。

システム室の間取り図、アーカイブの配架図はこちらをご覧下さい。

サーバー稼働状況

★総合トップ・CMS
(さくらインターネット:共用、SaaS、FreeBSD、Intel Xeon、Apache)
正常稼働中●

★女性局・寮内システム室・データ保管庫
(イントラネット・図書館内部サーバー:専用、IaaS、LAMP)
正常稼働中●

★データ保管庫
(NTTコミュニケーションズ:専用、PaaS、LAMP)
正常稼働中●

★データ保管庫
(Nifty:共用、SaaS)
正常稼働中●

【8室】IJCA以前史料編纂室からのお知らせ

アーカイブ構築以前の史料管理と、『全集』第八巻を担当しています。

こちらをご覧下さい。

【9室】IJCA以後史料編纂室からのお知らせ

IJAIの三角形▲マークは何!?

IJAIの三角形▲のシンボルマーク「唯識ピラミッド」(唯識論がモデル)のもう一つの元となった、岩崎の故郷岡山県の芥子山

アーカイブ構築以後の史料管理と、『全集』第八巻を担当しています。

こちらをご覧下さい。

アーカイブ最新情報

【1系】岩崎製作資料室からのお知らせ

【2系】岩崎著作資料室からのお知らせ

Audiostockの海外版が登場。岩崎の楽曲も配信開始されました。
AudiostockでBGM・効果音を販売中!
(Audiostock 日本語版) AudiostockでBGM・効果音を販売中!
(Audiostock 海外版)

【3系】利用資料製作資料室からのお知らせ

【4系】利用資料著作資料室からのお知らせ

【5系】私蔵貴重製作資料室からのお知らせ

【6系】私蔵貴重著作資料室からのお知らせ

【7系】提供製作資料室からのお知らせ

【8系】提供著作資料室からのお知らせ

【9系】他製作資料室からのお知らせ

便利サイト・ツール、注目機関(岩崎個人・研究所の主観で賛同・疑問両方含む)

和暦・西暦・年齢対照表(便利)

(まだ便利。マイナカードだけでなく大学図書館などでも導入。但し、対応スマホ減少中。)

FFFTP(便利)

主な機能と活動

岩崎純一学術研究所
(IJAI)

岩崎純一学術研究所(Iwasaki Junichi Academic Institute、IJAI)。「知のすきま」(Niches of Episteme)を掲げる。

研究所リポジトリ
(IJAIR)

「岩崎純一学術研究所リポジトリ」(Iwasaki Junichi Academic Institute Repository、IJAIR)

岩崎純一総合アーカイブ
(IJCA)

「岩崎純一総合アーカイブ」(Iwasaki Junichi Comprehensive Archive、IJCA)

『岩崎純一全集』
(IJCW)

『岩崎純一全集』(Iwasaki Junichi Complete Works、IJCW)

岩崎純一学術図書館
(IJAL)

「岩崎純一学術図書館」(Iwasaki Junichi Academic Library、IJAL)

岩崎式十進分類法
(IJDC)

「岩崎式十進分類法」(Iwasaki Junichi Decimal Classification、IJDC)

東京本部
(IJAI-H)

岩崎純一学術研究所 東京本部

傘下の活動

東京(武蔵野)支部
(IJAI-T)

岩崎純一学術研究所 東京(武蔵野)支部

岡山(吉備)支部
(IJAI-O)

岩崎純一学術研究所 岡山(吉備)支部

IJ ART MUSIC
(IJAM)

IJ ART MUSIC

芸術団
(IJAG)

岩崎純一学術研究所 芸術団(Iwasaki Junichi Art Group、IJAG)

巫女神道吉備派
(IJAI-O-M)

岩崎純一学術研究所 巫女神道吉備派、巫女歌道吉備派

女性局
(IJAI-Women)

岩崎純一学術研究所 女性局

水彩画・色鉛筆画
Hirokoの部屋

水彩画・色鉛筆画 Hirokoの部屋
水彩画・色鉛筆画 Hirokoの部屋

岩崎純一個人宛メールアドレス

iwasaki-j@iwasakijunichi.net

 岩崎のみに届き、岩崎が返信します。ご相談、ご質問、私信など。
【学生の皆様へ】各大学での岩崎の講義のレポート課題などは、上記アドレス宛にご提出下さってかまいません。(大学・教務側で提出先の指定がある場合を除きます。IJAIスタッフでありつつ岩崎の講義を受けている学生も同様です。)

研究所代表窓口宛メールアドレス

office@iwasakijunichi.net

 研究所本部と上記の岩崎のアドレスに届き、岩崎またはスタッフが返信します。学術関係のご連絡、仕事のご依頼など。


トップ