概要
流動
【813】岩崎に提供された社会の著作物(340件)(新書、『現代の眼』、『流動』)
- 0_1_material_center: 【8系】岩崎への提供・寄贈・移管著作物(第八局)
- 0_2_material_region: 【1群】言語の著作物
- 0_3_material_zone: 【3類】政治、社会、国民生活>旧書房分類 雑誌 『流動』
- 0_1_3_material_id: ijca_8130000000_0000_le_0297
- 1_material_title: 流動
- 2_1_material_creator: 内容概略を参照
- 2_2_material_publisher: 株式会社 流動
- 3_1_material_date: 1978年 5月特別号
- 3_2_material_volume:
- 4_material_content: 総力特集 昭和史を創った重要論文 全解題 ● I 資本主義の発展と無産者運動の昂揚――前文 ● 有島武郎 宣言一つ(大正11・1改造) ● 三木 清 パスカルに於ける人間の研究(大正14・5思想) ● 福本和夫 社会の構成並びに変革の過程(大正14・11講演) ● 青野季吉 自然生長と目的意識(大正15・9文芸戦線) ● 高野逸枝 恋愛創生(昭和1平凡社) ● 野呂栄太郎 「プチ帝国主義」論批判(高橋亀吉氏の所論を駁す(昭和2・6太陽) ● 芥川龍之介 或る旧友に送る手記(昭和2・7朝日新聞) ● 大山郁夫 労働農民党の旗の下に(昭和2・8嵐に立つ) ● 山川 均 政治的統一戦線へ―無産政党合同論の根拠(昭和2・12労農) ● 猪俣津南雄 何から始むべきか―正統左翼主義の運動のために(昭和3・1改造) ● 蔵原惟人 プロレタリヤ・レアリズムへの道(昭和3・5戦旗) ● 小林秀雄 様々なる意匠(昭和4・9改造) ● 中野重治 芸術に政治的価値なんてものはない(昭和4・10新潮) ● 河上 肇 何故新労農党を支持するか(昭和4・10社会問題研究) ● 櫛田民蔵 わが国小作料の特質について(昭和6・6大原社研雑誌) ● 橘孝三郎 日本愛国革新本義(昭和7・1講演) ● コミンテルン 日本における情勢と日本共産党に関するテーゼ(昭和7・5) ● 服部之総 明治維新の革命および反革命(昭和8・2発達史講座) ● II 天皇制ファシズムと戦争への道――前文 ● 大川周明 五・一五事件訊問調書(昭和8・4) ● 佐野学・鍋山貞親 共同被告同志に告ぐる書(昭和8・6パンフ) ● 和辻哲郎 人間の学としての倫理学(昭和9岩波書店) ● 山田盛太郎 日本資本主義分析(昭和9岩波書店) ● 美濃部達吉 一身上の弁明(昭和10・2貴族院議事録) ● 横光利一 純粋小説論(昭和10・4改造) ● 戸坂潤 日本イデオロギー論(昭和10白揚社) ● 北一輝 二・二六事件調書(昭和11・3) ● 保田与重郎 日本の橋(昭和11・10文学界) ● 永田広志 日本唯物論史(昭和11白揚社) ● 平野義太郎 支那社会の科学的研究(昭和13岩波書店) ● 尾崎秀美 「東亜共同体」の理念とその成立の客観的基礎(昭和14・1中央公論) ● 羽仁五郎 明治維新(昭和15・1中央公論) ● 西田幾多郎 日本文化の問題(昭和15岩波書店) ● 林 房雄 転向に就いて(昭和16・3文学界) ● 橘 樸 国体論序説(昭和16・7中央公論) ● 石原莞爾 満州建国前夜の心境(昭和17・3談話) ● 花田清輝 群論(昭和17・5文化組織) ● 河上徹太郎 近代の超克(昭和17・10文学界) ● 武田泰淳 司馬遷―史記の世界(昭和18・4日本評論社) ● III 敗戦と戦後民主主義をめぐって――前文 ● 日本共産党出獄同志人民に訴う(昭和20・10パンフ) ● 宮本百合子 歌声よ、おこれ―新日本文学会の由来(昭和20・12新日本文学) ● 本多秋五 芸術 歴史 人間(昭和21・1近代文学) ● 荒 正人 第二の青春(昭和21・2近代文学) ● 平野 謙 ひとつの反措定(昭和21・4新生活) ● 坂口安吾 堕落論(昭和21・4新潮) ● 大塚久雄 近代的人間類型の創出(昭和21・4東京大学新聞) ● 桑原武夫 第二芸術(昭和21・11世界) ● 武谷三男 技術論(昭和21・11弁証法の諸問題) ● 鮎川信夫 囲繞地―現代詩について(昭和22・2純粋詩) ● 小田切秀雄 文学者の責任(昭和22・7新日本文学) ● 福田恒存 一匹と九十九匹と(昭和22・10人間) ● 清水幾多郎 主体性の客観的考察(昭和22・12哲学) ● 神山茂夫 天皇制に関する理論的諸問題(昭和22民主評論社) ● 丸山真男 軍国支配者の精神形態(昭和24・5潮流) ● 田中吉六 主体的唯物論への途(昭和25労働文化社) ● 林 達夫 共産主義的人間(昭和26・4文芸春秋) ● 竹内 好 近代主義と民族の問題(昭和26・9文学) ● 吉本隆明 マチウ書試論(昭和26・9現代評論) ● 加藤周一 日本文化の雑種性(昭和30・6思想) ● 三枝博音 日本の唯物論者(昭和31英宝社) ● 橋川文三 日本浪漫派批判序説(昭和32・3同時代) ● 森 有正 バビロンの流れのほとりにて(昭和32講談社) ● 江藤 淳 神話の克服(昭和33・6文学界) ● 谷川 雁 原点が存在する(昭和33弘文堂) ● 鶴見俊輔 芸術の発展(昭和35・7講座現代芸術) ● IV “戦後”の終焉と新たな模索――前文 ● 埴谷雄高 幻視のなかの政治(昭和35中央公論社) ● 梅本克己 人間論(昭和36三一書房) ● 宇野弘蔵 経済学方法論(昭和37東大出版会) ● 大江健三郎 戦後文学をどう受けとめたか(昭和38・2群像) ● 奥野健男 「政治と文学」理論の破産(昭和38・6文芸) ● 小田 実 「難死の思想」(昭和40・2展望) ● 村上一郎 浪曼者の魂魄(昭和43・6日本浪曼派研究) ● 三島由紀夫 文化防衛論(昭和43・8中央公論) ● 黒田喜夫 詩と反詩(昭和43勁草書房) ● 高橋和己 わが解体(昭和44・6文芸) ● 山本義隆 知性の叛乱(昭和44前衛社)
- 5_material_language: 和・日本語
- 6_material_value: 400
- 7_material_standard: 反映準備中
- 8_1_material_condition:
- 8_2_material_accessory:
- 9_1_material_status: 備忘記録(販売済)
- 9_2_material_location: 東京・旧書房
カテゴリー
- 【0、210】総合案内(60件)
- 【1】岩崎の製作物(0件)
- 【211】岩崎の哲学、宗教、歴史、地理の著作物(30件)
- 【212】岩崎の心理、精神、身体、生命の著作物(20件)
- 【213】岩崎の政治、社会、国民生活の著作物(20件)
- 【214】岩崎の個人、共同体、集団の著作物(10件)
- 【215】岩崎の科学、産業の著作物(20件)
- 【216】岩崎の家政学、生活科学の著作物(10件)
- 【217】岩崎の芸術、文化の著作物(50件)
- 【218】岩崎の言語、言語学の著作物(60件)
- 【219】岩崎の文学の著作物(70件)
- 【22】岩崎の音楽(100件)
- 【26】岩崎の図形(10件)
- 【27】岩崎の映像(10件)
- 【29】岩崎のプログラム(5件)
- 【3】岩崎の一般利用製作物(0件)
- 【4】岩崎の一般利用著作物(200件)
- 【5】岩崎私蔵の貴重製作物(0件)
- 【6】岩崎私蔵の貴重著作物(100件)(和歌・神道・仏教・思想・音楽理論コレクション)
- 【7】岩崎への提供製作物(0件)
- 【810】岩崎への提供著作物の総記(60件)
- 【811】岩崎に提供された哲学の著作物(70件)(『叢書 文化の現在』、『へるめす』)
- 【813】岩崎に提供された社会の著作物(340件)(新書、『現代の眼』、『流動』)
- 【817】岩崎に提供された芸術の著作物(1,700件)(演劇『新劇』・『しんげき』など、映画『キネマ旬報』、美術、漫画、音楽)
- 【819】岩崎に提供された文学の著作物(3,200件)(純文学・小説、長編、文庫、外国小説翻訳、『ユリイカ』、批評・評論・エッセイ、『ランティエ叢書』、日記、『國文學』)
- 【84】岩崎に提供された岩崎の上演芸術関連美術(3件)
- 【847】岩崎に提供された映画関連の美術(220件)(パンフレットコレクション)
- 【9】その他の製作物(0件)
- 【女性・LGBT局0、210~9】総合案内など(30件)
岩崎の主な所属・関係大学リンク
学生の皆様は、課内・外授業や当研究所の事業・経費扱いで岩崎関係の専門図書館・施設にご案内できますので、お声がけ下さい。
▼日本大学
▼日本大学藝術学部(岩崎が講義、研究協力)
▼日本大学藝術学部図書館(よく利用中。同館か文芸資料室に私蔵書寄贈を検討中)
▼日藝 Live Campus
▼日藝ポータル
▽清水正研究室 on the web
▽清水正ブログ
▽ソコロワ山下聖美 文芸研究室
▼武蔵野美術大学(旧帝国美術学校の反日藝派が新設した学校)
▼多摩美術大学(旧帝国美術学校の親日藝派が寝返って継承した学校)
▽高橋士郎(元多摩美術大学学長。岩崎の知る限り、多摩美と武蔵美と日藝の喧嘩を史実に沿って正しく紹介した初めての人物。)
▼東京大学大学院人文社会系研究科・文学部 心理学研究室(岩崎が研究協力)
▼東京大学大学院情報理工学系研究科(岩崎が講義)
▼早稲田大学文科構想学部現代人間論系(岩崎が講義)
▼専修大学人間科学部心理学科(岩崎が研究協力)
▼成安造形大学芸術学部芸術学科情報デザイン領域(岩崎が研究協力)
▼日本大学
▼日本大学藝術学部(岩崎が講義、研究協力)
▼日本大学藝術学部図書館(よく利用中。同館か文芸資料室に私蔵書寄贈を検討中)
▼日藝 Live Campus
▼日藝ポータル
▽清水正研究室 on the web
▽清水正ブログ
▽ソコロワ山下聖美 文芸研究室
▼武蔵野美術大学(旧帝国美術学校の反日藝派が新設した学校)
▼多摩美術大学(旧帝国美術学校の親日藝派が寝返って継承した学校)
▽高橋士郎(元多摩美術大学学長。岩崎の知る限り、多摩美と武蔵美と日藝の喧嘩を史実に沿って正しく紹介した初めての人物。)
▼東京大学大学院人文社会系研究科・文学部 心理学研究室(岩崎が研究協力)
▼東京大学大学院情報理工学系研究科(岩崎が講義)
▼早稲田大学文科構想学部現代人間論系(岩崎が講義)
▼専修大学人間科学部心理学科(岩崎が研究協力)
▼成安造形大学芸術学部芸術学科情報デザイン領域(岩崎が研究協力)
岩崎の主な所属・関係学会リンク
▼江古田文学会(会員)
▼楯築ルネッサンス(楯築遺跡復元プロジェクトなど。フォーラム音声記録あり。研究所吉備支部として小口ながら協賛。パンフ待ち。特殊器台設置計画に寄付検討中)
▼東京古代史研究会(旧・先古代史の会)(岩崎が吉備の巫女神道について講演)
▼東京・岡山(吉備国)文献研究会
▼吉備路文学館(善太と三平の会関係でよく訪問)
▼善太と三平の会(岩崎が小学生時代に同文学賞受賞。サイトはないため、吉備路文学館の坪田譲治のページへリンク)
▼坪田譲治を顕彰する会(善太と三平の会の後に設立。今はこちらが中心。)
▼共感覚研究所(法人設立前、岩崎が被験者として参加協力)
▼楯築ルネッサンス(楯築遺跡復元プロジェクトなど。フォーラム音声記録あり。研究所吉備支部として小口ながら協賛。パンフ待ち。特殊器台設置計画に寄付検討中)
▼東京古代史研究会(旧・先古代史の会)(岩崎が吉備の巫女神道について講演)
▼東京・岡山(吉備国)文献研究会
▼吉備路文学館(善太と三平の会関係でよく訪問)
▼善太と三平の会(岩崎が小学生時代に同文学賞受賞。サイトはないため、吉備路文学館の坪田譲治のページへリンク)
▼坪田譲治を顕彰する会(善太と三平の会の後に設立。今はこちらが中心。)
▼共感覚研究所(法人設立前、岩崎が被験者として参加協力)
図書館・研究機構等リンク
▼国立国会図書館(個人利用拡充で便利)
▽国立国会図書館デジタルコレクション
▼大学共同利用機関法人
▼人間文化研究機構
▽国文学研究資料館
▼情報・システム研究機構
▽国立情報学研究所(NII)(注視)
▽オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)(注視)
▽WEKO3(公開基盤)(各大学で障害多発。根本的欠陥があると思われる。注視。)
▽学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(以前より不便)
▽学術認証フェデレーション「学認」(シングルサインオンは良し悪し)
▼図書館総合展(注目)
▼図書館検索カーリル(便利)
▼日本のソフト別 OPAC リスト(便利)
▼埼玉大学図書館(注目)
▼大正大学図書館(注目)
▼上池袋図書館・さくら公園(池袋ローカル。老朽化で改修予定)
▼山陽学園大学・山陽学園短期大学(イギリス政治・思想・社会史(フェビアン協会、ラスキン、モリスなど)の研究者であった名古忠行氏などが所属した大学。元女子大で、ノートルダム清心など近隣の女子大並みに国文資料も豊富と思われる。)
▼山陽学園中学校・高等学校(元女子校で、同前。)
▼ノートルダム清心女子大学附属図書館 正宗文庫(岩崎の私蔵書に同文庫の一部貴重書あり、将来寄贈検討中)
▼ノートルダム清心女子大学附属図書館 坪田譲治コレクション(別掲の坪田譲治を顕彰する会の後に設置。学内関係者のみ利用可。岩崎も未確認)
▼范曽美術館(両備グループの夢二郷土美術館付属)(中国の文人・范曽の作品を所蔵。中国には同氏の美術館はなく、年3日間のみ開館するため、「幻の美術館」と呼ばれる。岩崎の祖父・岡本誠一(両備バス顧問)が設立準備責任者・副館長を務めた。)
▽国立国会図書館デジタルコレクション
▼大学共同利用機関法人
▼人間文化研究機構
▽国文学研究資料館
▼情報・システム研究機構
▽国立情報学研究所(NII)(注視)
▽オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)(注視)
▽WEKO3(公開基盤)(各大学で障害多発。根本的欠陥があると思われる。注視。)
▽学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(以前より不便)
▽学術認証フェデレーション「学認」(シングルサインオンは良し悪し)
▼図書館総合展(注目)
▼図書館検索カーリル(便利)
▼日本のソフト別 OPAC リスト(便利)
▼埼玉大学図書館(注目)
▼大正大学図書館(注目)
▼上池袋図書館・さくら公園(池袋ローカル。老朽化で改修予定)
▼山陽学園大学・山陽学園短期大学(イギリス政治・思想・社会史(フェビアン協会、ラスキン、モリスなど)の研究者であった名古忠行氏などが所属した大学。元女子大で、ノートルダム清心など近隣の女子大並みに国文資料も豊富と思われる。)
▼山陽学園中学校・高等学校(元女子校で、同前。)
▼ノートルダム清心女子大学附属図書館 正宗文庫(岩崎の私蔵書に同文庫の一部貴重書あり、将来寄贈検討中)
▼ノートルダム清心女子大学附属図書館 坪田譲治コレクション(別掲の坪田譲治を顕彰する会の後に設置。学内関係者のみ利用可。岩崎も未確認)
▼范曽美術館(両備グループの夢二郷土美術館付属)(中国の文人・范曽の作品を所蔵。中国には同氏の美術館はなく、年3日間のみ開館するため、「幻の美術館」と呼ばれる。岩崎の祖父・岡本誠一(両備バス顧問)が設立準備責任者・副館長を務めた。)