岡山支部(通称:吉備支部)
吉備支部の概要と構成メンバーの特徴
●吉備支部は、岩崎の学術研究のうち、岩崎の故郷である岡山・吉備に関する研究を補佐しています。
●現在は女性局と一体となっており、女性局吉備支部として運営されています。
●貴重な巫女神道・歌道資料を中心とする学術資料群を多数保有しており、現在、岩崎と東京本部(23区内)および武蔵野支部への移転が進められています。
●主に下記のメンバーにより構成されています。
▼明治期における吉備の巫女に対する度重なる弾圧・迫害の国策(巫女禁断令による巫女・巫女祭祀の殲滅作戦)で壊滅・廃絶に追い込まれ、巫女神道の再興を岩崎と共に目指している女系巫女神道家・社家の子孫の巫女たち
▼大日本帝国陸軍歩兵第十連隊(岡山・鉄五四四八部隊、戦死率95%)の生還者の子孫の女性たち
▼岩崎の芸術作品(交響楽、協奏曲、幻想曲、巫女舞、バレエ、音楽劇、舞台劇、オペラ・歌劇など)を上演した巫女、バレリーナ、モデル、女優、一般女性たち
▼その他、岩崎の学術活動に協力している吉備の女性たち
吉備支部の出張所
●吉備支部は、以下の地域にある巫女たちの勤務先神社・自宅やバレリーナ・モデルたちの自宅などの集合体です。
▼西大寺、芥子山、備前、足守・中庄、総社、高梁、新見・上神代など。
▼出雲支部は吉備支部へ吸収され、一部の出雲の巫女神道の家書・家伝も吉備へ移管されました。
吉備支部の担当・協力内容
【2系1群1類】『岩崎純一全集』第十~十九巻に関する資料(巫女神道など)
- ●岩崎純一学術研究所(IJAI)岡山県巫女特別協力資料 旧吉備王国(郷里岡山県および兵庫県、広島県、山口県など山陽地方)系巫女神道・巫女歌道令和新時代 最終協力版
- ▼岡山県巫女特別協力資料・姉妹資料および筆頭編著者・協力者の一覧(『全集』第2巻 別添資料)
- ▼(1)『日本神道道統図』(『全集』第14巻 別添資料)
- ▼(2)『吉備・ヤマト相関図』(『全集』第14巻 別添資料)
- ▼(3)『吉備巫女神道・ヤマト皇統相関系図』(『全集』第32巻 別添資料)
- ▼(4)『日本旧派歌道流派総覧』(『全集』第92巻 別添資料)
- ▼(5)『日本旧派歌道流派系統図』(『全集』第92巻 別添資料)
- ▼(6)『吉備巫女神道に対する弾圧策の実相とその再興計画』(『全集』第14巻 別添資料)
- ▼(7)『巫女神道吉備派道統総覧』(『全集』第14巻 別添資料)
- ●姉妹資料
- ▼『巫女神道比較表』(『全集』第14巻)
- ▼『巫女神道探訪記 - 日本的アニミズム感覚の源流を訪ねて -』(『全集』第14巻)
- ▼『大日本帝国陸軍歩兵第十連隊(岡山・鉄五四四八部隊)戦史調査資料』(『全集』第34巻)
●巫女神道吉備派としての活動もご覧下さい。
【2系1群7類】『岩崎純一全集』第七十~七十九巻に関する資料(岩崎の交響楽、巫女舞、バレエ、音楽劇、舞台劇の上演など)
●岩崎純一芸術団の活動をご覧下さい。
【2系1群9類】『岩崎純一全集』第九十~九十九巻に関する資料(岩崎との歌会・歌合、文学会など)
●岩崎純一芸術団の活動をご覧下さい。